家賃水準は下がっていく
今回は、前回の続きということで
サブリースをオススメしない
訳についてお伝えしていきます。
サブリース契約では賃貸借契約は
・オーナーと業者の間の一括貸契約
・業者と各入居者の間の契約
の2種類があります。
業者は入居者を募集して家賃をもらい、
その家賃の合計からオーナーに対して
一括貸契約分の賃料を支払うことになります。
ここで、不動産賃貸借に関する
リスクを考えると、物件の築年が
古くなると当然家賃は下がります。
さらに、空室が発生するリスクもあります。
このサブリース契約の概念だけを
見る限り、オーナーは物件が
古くなって家賃水準が下がっても、
サブリース業者からは一定の賃料を
もらえるようになっています。
入居者が支払う賃料が下落して、
オーナー・業者間の一括貸契約の
賃料を下回っても、オーナーが
同じ賃料をもらい続けられるので
あれば良いでしょう。
不動産投資にまつわるリスクのうち、
賃料変動リスクと空室リスクを業者に
転嫁できたということになります。
しかし、業者も利益目的で
やっていますので、実際には
そう簡単にはいかないのが現実です。
業者はあくまでもビジネスですので
業者が絶対に損をしないように
なっていることがほとんどです。
次回は、業者が損をしないという
ことを踏まえての注意点について
お伝えしていきたいと思います。
不動産投資
不動産投資仲介
0コメント