融資を受ける際の基本的な考え②


今回は、前回の投稿内容の続き

ということで融資を受ける際の基本的な

考え方②について説明したいと思います。




今回は、3つの要素の中の1つである、

『金利』について説明していきます。 

融資を受ける際に

金利はもちろん低ければ低い方が

良いことは明らかだと思います。




金利は不動産投資における資金調達コスト、

つまり原価を構成する部分になるので、

コストが下がれば下がるほど利益が大きくなります。




前回の、借入期間のところでも

お話ししましたが、借入期間を長期に

すればするほど金利は上げられやすい

という側面を有しています。




貸し手である金融機関の側からすると、

借入期間を長期に設定すればそれだけ

ローンの返済が長期になるという

貸付リスクを背負うことになります。 

その部分のリスクが金利に乗せられて

金利が高くなるというわけです。




しかし、

現在は史上まれにみる低金利なので、

多少金利が高くなることには目をつぶっても

借入期間を長期に設定しておく方が

メリットはあるものと考えられています。




例え金利が3%から4%に1%

引き上げられたとしても、

借入期間を長期に設定することによる

毎期の返済金額減少のメリットの方が、

キャッシュフローの面から見て大きいからです。




こういった金利に関することも

把握した上で堅実な運用をしていきましょう!




不動産投資

不動産投資仲介

0コメント

  • 1000 / 1000