モチベーションの維持の方法①

「モチベーションは何ですか?」

と聞かれることが多いので本日はモチベーションの維持に

ついて書かせて頂きます。

皆さんはモチベーションの維持がうまくできてますでしょうか?

まず最初に

モチベーションの維持と言っていますが

短期的なモチベーションなんてあまり役に立ちません。

何事も継続して始めて成果が出るので

それを継続するためのモチベーション維持が必要となります。

なのでモチベーションの「維持」っていうのがポイントです。




モチベーションが続かない人の特徴っていうのが

・やる気が続かない

・何でも中途半端

・すぐ別のことをやり始める

・結局自分には何も成し遂げられないと自信を失う

当てはまることありませんか?




「そういう人間だから仕方がない」

で片付けないでください。

たった1週間でもいいので、今日この記事を読んだら

自分に実践できることをやってみてください。




モチベーションは気合とか根性で

なんとかできるものではありません。

気合とか根性は

瞬発的なモチベーションを上げるにはいいですが

持続性はありません。

そういう持続性のないやり方をやっていては

結果が出る前に心が折れてしまいます。




なので

継続的にモチベーションを維持する方法を

5つ書かせていただきます。

①確実に達成できる目標設定をする


目標を大きく持つことはいいのですが

大きな目標は小さな積み重ねがあってこそ達成できるもの。

皆さんが目標を達成するための手段

として以下の二つがあったとします。

皆さんはどちらの手段を選びますか?


A:必ず結果が出るだろうと予測できる手段

B:漠然と結果がでることを期待している手段


多くの方がAだと思います。

Aの方が確実に前進できるからです。




ここで大事なのは、皆さんが何かをやる時に、

確実に前進できると分かってやる行為なのかどうかということです。

望ましい結果が得られるという高い期待があれば人は動けます。

それも継続的にです。

なので皆さんがモチベーションを維持するため

にやっておいた方がいいことは次のことです。


1)明確かつ大きな目標を立てる

2)大きな目標を確実に達成できる目標に分解する

3)確実に達成できる目標をクリアするための手段を


「これをやれば必ず達成できる」という確実性の高いものに設定する。

「これをやれば必ず達成できる」という感覚が重要です。




自分にとって何があっても

「これをやっていれば間違いない」と思える根拠を

作っておくと過程を楽しむことができます。




成功者は特別な能力なんてもってません。

こういった小さなマインドの積み重ねの上に

成り立っている持続力が重要です。




②〜③は次回

お伝えしていこうと思います。





LIFE SALON

0コメント

  • 1000 / 1000